つれづれ色々綴るブログ

こちらのblogではエッセイを書いています。楽しんで頂けたら幸いです♪

ブログ初心者は読んで損なし「新しい文章力の教室」書評

ブックレビュー第二弾は「新しい文章力の教室」という、人気ブロガーのヒトデさんをはじめとする、文字を書いて生計を立てている方々がおすすめしている本です。

ブログを書くうえでとても役に立つ内容だと思ったので、私と同じブログ初心者に向けて書評の記事にしてみました。

最後まで完読していただけると嬉しいです。

良い文章=完読された文章

この本の全編に流れているテーマはずばり完読されることです。

第一章のチャプター1では、最後まで読んでもらえることがいかに難しいかが わかりました。

あっこ
あっこ

私もブログを書いている以上一番気にしている部分です。

本の構成・あらすじ

・文章は下から事実・ロジック・言葉づかいの3層構造

一番の土台の事実、その上にロジック、最上に言葉づかいという構造で構成されていて、どんなに美しい言葉を使っても事実が間違っていたり、ロジックがおかしいと挽回できない順番になっているとあります。

あっこ
あっこ

確かにどちらも破たんしていると美文で書かれていても読む気になりません。ぼんやりとわかってはいたけど、改めて気づかされた点でした。

・テーマ「主眼」の設定を決める

文章のテーマを「主眼」と表現し、主眼は要約ではなく書いた本人オリジナルの切り口が重要と書かれています。

あっこ
あっこ

ブログを書くうえでもテーマを決めることは必須です。

確かにテーマが斬新だと読んでみたくなりますよね。

・何を、どれから、どのくらい書くか「骨子」を決める

上手く伝えるための作業を「骨子を固める作業」と書かれています。

要素→順番→軽重の順番で決める。順番を間違えると迷い道に入ってしまいます。

あっこ
あっこ

ここは私がよく陥る点です。どうしても書きたいことから書き始めてしまい、途中で何を書くんだったかわからなくなってしまう事がよくあります。そのせいでなかなか筆が進まないんですよね・・・

・構造シートを作る

  1. 紙に手書きで書く要素を箇条書きする。
  2. 書く内容を見て吟味しながらテーマを一番上に書き込む
  3. どの内容から書くかテーマに沿った順番をつけていく
  4. 紙を替え順番に並べ替える。
  5. 強調したい優先度を格付けする

という順番で作成すると書かれています。面倒でも手書き&書きなおしをやっていくと、コツがわかったとき即座に構造シートシートのイメージができるようになるそうです。

また手書きをすすめるもう一つの理由は、PCだといちいち主眼と骨子を書き出すのが面倒になって、結局すぐに文章を書いてしまうスタイルに戻ってしまうからです。

あっこ
あっこ

私は手書きが苦手なのでやっていませんでした・・・またブログに当てはめた場合の作り方がイマイチ理解できていないので、今後ためしてみようと思います。

・構造シートができたらテーマに不要な要素がないかチェックする。

書いていく要素が出そろったところで、テーマを伝えるために必要な要素なのかを再度検討して、不要なら削除をする。

あっこ
あっこ

私は全部書き終えたところで気づくことが多いのですが、この時点で気づけば無駄に時間をかけることが無くなりますね。

・結論→構造シートの内容に肉付けをして書く→言葉づかいを磨くの順で書く

結論から先に書く。冒頭で読者の興味を引き付け関心をキープしたまま完読まで持っていくという設計がネット時代の定番のようです。

・さらに読者の負担を減らすよう、文章を磨き伝わる文章にする。

第三章以降は言葉づかいを磨き、読者の負担と伝わる文章にするための方法がたくさん書かれています。

例えば重複はよくあることです。「ので」とか「ため」は重複しがちです。また句読点を打つところがおかしいとか、一度に情報を詰め込もうとして不自然な長文になったり、私はよくやってました。

他にも濁し言葉は読者をモヤモヤさせる、スピード感を意識するあまり削りすぎると、ぶっきらぼうな文章になるなど、気を付ける点は多岐にわたりいっぺんに身に着けるのは難しいです。

あっこ
あっこ

書きながら繰り返し読み返すという使い方がいいと思いました

まとめ・感想

・この本では、良い文章は時と場合によって変わるものだが、初心者が目指すべき状態をはっきり見定め、迷いなく腕を磨いていくために考えた万能で強力なフラッグとして=「完読」と定めて書かれています。

・完読されるためには、書き始める前にテーマを決め構造シートを作る

・書いたら読み返して修正や削除をする。

・言葉遣いなどでさらに読者の負担を減らすために文章を磨いていく

・完読されて、伝わる文章に仕上げる

文章がどこへ向かっているのか迷わないために地図をしっかり作成することと、正しく導くためにはテーマに沿った表現や言葉遣いが必要だということだと思いました。

細かい言葉遣いなどはなかなか一回では身に付きませんが、都度本を読み返しながら自己投資に繋げていきたいと思います。